|
[ DVD ]
|
ウォレスとグルミット ハリウッドに行く [DVD]
【ハピネット・ピクチャーズ】
発売日: 2002-11-25
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 12,000円〜
|
|
カスタマー平均評価: 2
か、悲しい。。。 何かの間違いとしか思えません。マニアの人なら満足できるかもしれませんが、ウォレス&グルミットの単なるファンの人々には残念ながらお勧めできません。 ウォレス&グルミットがハリウッドを案内してくれるわけでもなく以前の作品のメイキングやヒストリーだけしか収録されていません。シリーズの新作ではありません。題名だけで買ってしまった私は悲しいです。
新作を期待! このタイトルはアードマンスタジオやW&G撮影風景等を扱ったもので新作ムービーではないのが残念です。このくらいのタイトルはボックスの特典に入れて、是非、新作を頑張って貰いたいです。パート4に大いに期待しています。
|
|
[ DVD ]
|
おかえり、ミトンBOX [DVD]
【東北新社】
発売日: 2008-12-12
参考価格: 12,600 円(税込)
販売価格: 9,980 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 11,231円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ DVD ]
|
チェコアニメ新世代(1) [DVD]
【コロムビアミュージックエンタテインメント】
発売日: 2003-09-03
参考価格: 4,935 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 9,800円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
大人のアニメ 映画館でチェコアニメを初めて観てはまりこのDVDを購入しました。不思議な世界とすこしブラックな笑い、なぜか何度でも観てしまいます。映画の予告編が入っているのですが、この予告は、最高に大好きです。チェコのアニメに興味がなかった私をこの予告一つで私を映画館にまで連れて行ったのですから。この世界は好き嫌いがあるかとは思いますが一度観てみては?
|
|
[ DVD ]
|
ウォレスとグルミット Gift Pack 「ペンギンに気をつけろ!」 [DVD]
【SME・ビジュアルワークス】
発売日: 2002-10-23
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 5
一番のお気に入り 『ウォレスとグルミット』シリーズで私の一番好きな作品はこのペンギンに気をつけろ!』なのです。 もちろん3作品(チーズホリデー、ペンギンに気をつけろ!、危機一髪)とも好きですが、ペンギン、ウォレス、グルミットの掛け合いが最高におもしろいという理由でお勧めします。 プリンのCMでしかキャラクターを知らないという人もきっと楽しめると思います。
|
|
[ DVD ]
|
ピングー25周年記念 ベリースペシャルDVDボックス
【アニプレックス】
発売日: 2005-03-25
参考価格: 9,500 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 9,650円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
小さな子から大人まで! 自分が好きで昔から見ていましたが、ふと思いついて当時2歳の子供に何気なく見せてみたところ、大喜び!
ピングーたちが喋っているのはピングー語なので、言葉が分からない年でも関係ありませんし、コミカルで可愛い動きで大人はストーリーが分かりますし、子供はその動きだけで面白いようです。
特に妹ピンガが生まれてからは「小さい子を思い遣る」とか「いじわるしちゃいけない」といった事が、説教くさい言葉ではなくピングー達の態度や動きで分かるので、子供もよく分かって、そういう意味では教育クレイアニメ、とも言えると思います。
うちの子はどうにもならないくらいご機嫌が悪くて泣き叫んでいても、とりあえずピングーを流しておくと、いつの間にか引き込まれて、ご機嫌も直ってしまうので非常に役に立っています(笑)
実は声優さんは一人で全部の役をやっているとか、製作の様子を見ると大人もビックリで、作品自体にも癒されますよ。
そういったところで、全ての年齢層の方にオススメ!です。
新しいピングー 旧作からのファンですが、今回の新作は旧作とはキャラクターの動き(スムーズになったような)やストリーも若干かわったため最初はとまどいを感じましたが、みてるうちに新しいピングーの魅力にとりつかれました。 お勧めです!
大切なことは伝わり続けるのです 私はピングーファンとしては日が浅い方で、昨年NHK−教育TVで「ピングー」の新しいシリーズが放送された際、古くからのファンの知人にピングーの声が違っていて馴染めないと言われたときもピンときませんでした。 このDVDも新シリーズだけに、古くからのファンの方には馴染めない部分(1話ごとに挿入される音楽やピングーの声など)があると思いますが、ピングーのお話の持つ家族愛やほのぼのとした感じは変わらずに伝わってきます。 個人的には「ピングーの氷のコンテスト」という作品が好きです。 からかい半分のけんかの末ピングーとロビが素晴らしい作品を作り上げるところ、せっかくの作品が壊れがっかりのパパにピンガが自分の宝物のうさちゃんを渡して慰めたり、コンテストの審査員がママの氷像の壊れた嘴が縄で巻かれているのを観て笑うところ。 「女性はおしゃべりなので口止め」って、そんなユーモアも感じたりします。4月に入って新しい環境で失敗続きの私も、怒られてもめげないピングーに元気をもらっています。童心に返って、心がなごみますよ。
有難うございました 迅速な対応でよかったです
見る前から楽しみ 子供が以前からピングーのファンで、届く前から楽しみにしていました。最新版はTVでも放映しているようですが、今の時期にまとめて見れるのはお得な感じがします。 もう少し、DVD以外のふろくが充実していれば、文句無しの5星。
|
|
[ DVD ]
|
PINGU DVD SERIES 6 SPECIAL BOX
【ソニー・クリエイティブプロダクツ】
発売日: 2007-02-15
参考価格: 10,290 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ DVD ]
|
カレル・ゼマン 「悪魔の発明」 「ほら男爵の冒険」 [DVD]
・アルノシュト・ナヴラーチル ・ルボル・トコシュ ・ミロシュ・コペルツキー ・ヤナ・プレイホヴァー
【ブロードウェイ】
発売日: 2005-07-08
参考価格: 9,450 円(税込)
販売価格: 9,450 円(税込)
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
中古価格: 9,350円〜
|
・アルノシュト・ナヴラーチル ・ルボル・トコシュ ・ミロシュ・コペルツキー ・ヤナ・プレイホヴァー ・ジュール・ヴェルヌ
|
カスタマー平均評価: 5
The Baron On DVD at last ! Zeman's "Baron Prasil" ( 1961 ) - aka "Baron Munchausen" etc - on DVD at last ! My all-time favourite film. Comes with "Fabulous World Of Jules Verne" aka "The Invention Of Destruction" which although pretty good ( & his 2nd most famous ) is in my opinion one of his weakest ( although weak by KZ is still very good ). Many would disagree with me on that point though. This 2 dvd boxset also includes a book with photos from these 2 films as well as of rare cinema posters for KZ's work ( some of which I haven't seen before ). Like the previous KZ Japanese boxset release on Broadway label; the deluxe packaging is again highly colourful & appropriate to the spirit of KZ The print / transfer is excellent though not immaculate ( unlike the recent Japanese release of KZ's "The Stolen Airship" - or - even better the French DVD of his "Sindbad" [ even though this latter only contains 5 of the 7 sindbad shorts ] which re image was, as far as I could see, perfect ). Re the present Baron / Verne DVD boxset : again no English subtitles ( please release one in the UK or US with subs & dubs in English all you DVD-releasers ! ) But still sublime even without this; especially re The Baron where the Czech accents often sound ridiculously melliflous & expressive ( especially Milos Kopecky as the Baron ) Well done Broadway ! All we need now is the final 3 Mr Prokouk films by KZ from the 1950s - ie : Mr Prokouk friend of the animals ( or some such similar title ) Mr Prokouk Detective & Mr Prokouk Acrobat One of these at least ( Acrobat ) is in colour I believe. Please release these Broadway; then we'll have the complete Karewl Zeman oeuvre !!!
動く絵本★ 独特の色合いと映像が、まさに動く絵本で不思議な世界へ私を連れていってくれました。そんな大人ファンタジーな素敵な作品だと思います。
待望のDVD化! 〜前回のDVD-BOXも最高にゴキゲン!だったけど。今回も、即買いでしょう! 特に「ほら男爵の冒険」は、大好きな作品!宇宙に、ドレスを着てほうきに乗った美女(魔女)が飛んでいたり、地球の空にはド ラゴンや羽の生えた怪魚が舞っているなど、全編にわたりムチャクチャな映像の大洪水。まさにメリエス・ワールド。こんな映画を、よくぞ実写で作〜〜 ってくれましたぞ。独特の色彩の使い方もユニークで、カラー作品だけれど場面展開に 合わせて部分的にモノクロにしたり、画面全体をオレンジやブルー、セピア調に着色 するなど、かなり奇抜。きっと、あと10年、20年、30年経っても繰り返し楽しめるのでとてもとてもうれしいです。〜
幻の傑作 遂にDVDになります! この二作品は、解説にもある通り、チェコのアニメ界の巨匠、カレル・ゼーマンの作品です。 チェコは人形アニメで世界のトップランクの水準にあり、そのトップランナーがカレル・ゼーマンです。しかし、この2作品はいわゆるアニメーション作品ではありません。実写作品です。特撮部分を彼の本領であるアニメで作られ、実写と絶妙の融合を示しています。その味わいたるや、あの宮崎駿にも大きな影響を及ぼしています(天空の城ラピュタのオープニングやメカのデザインにゼーマンの片鱗が如実にうかがえます)。アニメファン、実写ファン問わず、また老若男女を問わず楽しめる事請け合いです。 『ほら男爵の冒険』は、テリー・ギリアムも『バロン』のタイトルで映画化しています。こちらと見比べるのも一興かと思います。
|
|
[ DVD ]
|
チェコアニメ新世代 DVD-BOX
・アウレル・クリムト
【コロムビアミュージックエンタテインメント】
発売日: 2005-10-19
参考価格: 10,000 円(税込)
販売価格: 10,000 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 8,800円〜
|
・アウレル・クリムト
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ DVD ]
|
Pingu [DVD] [Import]
【Hit】
発売日: 2004-02-02
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
中古価格: 7,976円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ DVD ]
|
チェコアニメ新世代 DVD-BOX
【コロムビアミュージックエンタテインメント】
発売日: 2009-02-25
参考価格: 8,820 円(税込)
販売価格: 8,820 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 7,935円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
いろいろ考えさせられる、アートな世界 アニメーションに詳しい友人に「チェコのアニメーションでおすすめはない?」となにげなく聞いてみたら、たくさんの監督の名前と作品が出てきてびっくり。本当にアニメーション大国なんですね。それから少しずつ作品を見ていて、トルンカ監督やポヤル監督の作品を見た後に、現代の作品が見たいと言って、教えてもらったのが、この「チェコアニメ新世代」シリーズです。
子どものためのアニメというよりも、大人のための、ブラックユーモアあふれる作品が多く、現代アートの域に達しているのではないでしょうか。特に、美術館やギャラリーで絵を見るのが好きな私は、ついつい美術面に注目してしまうので、そういった意味でもおすすめは、2に収録されている「魔法の鐘」と「落下」。
特に「落下」では、街全体がイメージできるほどに、家々や通りなど、街並みが緻密に作られていて、ため息が出てしまうほどです。原作はロシアの小説のようですが、同じ服装をした人々が配給を待ち、全体的に暗い色使いの街並みなどは、チェコの人々が見ると、社会主義の時代を思い出させるのでしょうか。
10年ほど前に訪ねたチェコの街並みを思い出しながら、歴史に疎いながらも、いろいろなことを考えてしまいました。そう、全体的にセリフが少なめなので、余白が多い分、必然的にいろいろ考えさせられます。
|
|